伊藤 剛浩
伊藤 剛浩(いとう たかひろ)は未踏クリエータ。
テーマ "Open Design Computer Project" で2011年未踏に採択された。共同開発者は 川田 裕貴 。PMは越塚 登。スーパークリエータに認定された。
https://gyazo.com/ae9bddd3884cc91210c9f771104adc89
外部リンク
個人サイト: http://cpu-labs.com/
facebook:伊藤 剛浩 | Facebook
未踏事業採択
2011年未踏
テーマ: Open Design Computer Project
PM: 越塚 登
共同開発者: 川田 裕貴
スーパークリエータ
経歴
1990年、岩手県生まれ
一関工業高等学校
2009年 卒業
筑波大学 情報学群 情報科学類
2011年4月 入学~2015年3月 卒業
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 ハイパフォーマンス・コンピューティング・システム研究室 FPGAグループ
2015年4月 入学~2016年8月 退学?
台湾:國立清華大學 資訊工程學系
2016年9月~現在
受賞
2006/7/3
第一回電子工作キット製作コンテスト つくもロボット王国賞 「ピッチベンド機能付き電子ピアノ」
参考:フリースケール、第一回電子工作キット製作コンテストを開催
2010/12/5
電子工作コンテスト2010 学生賞/マルツパーツ館賞/ヴイストンロボットショップ店長賞 「ハーブのきもち」
「アートと電子工作の融合」「人と植物をつなげる」をコンセプトとした電子工作
基板を土にそのまま差し込んで、土の抵抗値と温度センサーを使用することで「水がほしい」「太陽に当ててほしい」などといった植物の思い(=育成に関するアドバイス)を人間に伝える
参考:受賞作品紹介 | 電子工作コンテスト2010
2012/8/31
第2回リサーチフェスタ 銀賞 「Open Design Computer Project」
参考:第2回リサーチフェスタ 2012
2012/11/20
2011年度スーパークリエータ認定
2015/3/25
筑波大学 学生表彰(学長表彰)
活動
アウトオブオーダ実行最適化コンピュータ「Open Design Computer Project」 ~現在
伊藤はハードウェア全般(MIST32アーキテクチャの設計、MIST1032SA/MIST1032ISA/MIST32E10FAの開発)を担当している
2016/3 執筆:『独自CPU開発で学ぶ コンピュータのしくみ』
川田 裕貴との共著
2015/8 講師:セキュリティ・キャンプ2015 全国大会
2014/4~ 大規模蜜結合型数値演算アクセラレータの研究
2013/3 登壇:第1回 未踏シンポジウム 「未踏クリエータ・ショートプレゼンテーション」
参考:第1回 未踏シンポジウム開催のご案内:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
2010/8 講演:Security.GS Fes 2010 in 東京 「ソフトウェアを支えるハードウェア」
参考:学生の学生による学生のためのCPUワークショップが開催 - 「Fes 2010」 | マイナビニュース
2009/11~2010/3 先導的研究者体験プログラム 「データ駆動型プロセッサにおける低消費電力動作性能の評価」
参考:筑波大学 先導的研究者体験プログラム
Web掲載:スーパークリエータインタビュー 伊藤 剛浩氏 川田 裕貴氏 | 未踏iPedia -まだ誰も踏み入れたことのない世界へ-
Web掲載:伊藤剛浩 2016-2017年(第八屆) - 台灣米山獎學生介紹|社團法人中華民國扶輪米山會
#2011年未踏 #スーパークリエータ
#IoT #CPU